こんにちは。100均パトロールや100均リメイク&DIYが好きなアゲハです。
子どもの頃から工作が好きで、相変わらず100均へ行くと無意識にクラフトコーナーをチェックしています。
今回100均で見つけたのは、アロマワックスバーが作れるという『ワックス』。アロマワックスバーといえば、蜜蝋とソイワックスをミックスさせて作るのが主流ですが、これを使えば蜜蝋なしで簡単にアロマワックスバーが作れるというもの。
というわけで、早速商品を購入し、自宅でアロマワックスバー作りに挑戦してみました!
全部100均で揃う! アロマワックスバー作りに必要な材料と道具
今回の材料もすべて100均でゲット。アロマワックスバー作りに使った材料と道具はこちらです。
- 半透明ワックス50g(ダイソー)
- アロマオイル(ダイソー)
- クラフトリボン(ダイソー)
- 造花(ダイソー)
- シリコンモールド(ダイソー)
- 割りばし
- ボウル
- 小さめの鍋
今回、私はデコレーションに造花を使いましたが、本格的なアロマワックスバーを作りたい方はドライフラワーを使ってみてくださいね。夏のインテリアとして楽しみたい場合は、貝殻でデコレーションするのもアリです。
後で詳しく述べますが、色を付けたい場合はクレヨンを用意してワックスに混ぜるといいですよ。
100均・アロマワックスバーの作り方
100均のワックスでアロマワックスバーを作る手順は以下のとおり。
- ワックスを小さめの鍋に入れて湯煎で溶かす(色を付けたい場合はここでクレヨンを約1㎝弱にカットして入れる)
- 溶かしたワックスの液体にアロマオイルを数滴入れてよく混ぜる
- シリコンモールドに溶かしたワックスとアロマオイルのミックス液を流し込む
- ドライフラワーや貝殻など好きな飾りを手早くトッピングする
- 香りの付いたワックスを冷やして固め、リボンでデコって完成
この手順を踏んで、早速アロマワックスバーを作ってみます。
ステップ1.100均ワックスを小さめの鍋に入れて湯煎で溶かす
まずは、100均のワックスを小さめの鍋に入れて、湯煎で溶かします。
お湯の温度が低すぎると、ワックスが完全に溶けなかったり温度不足で硬化し始めるので、よく熱したお湯に付けるのがベストです。
もちろん、このときワックスにお湯が入らないように注意します。

色付きのアロマワックスバーを作りたいときは、クレヨンを1㎝弱に切ってワックスと一緒に溶かすといいよ。クレヨンは砕いて予め粉状にしておくと早く溶けます。
ステップ2.溶かしたワックスにアロマオイルを数滴入れてよく混ぜる
ワックスが完全に溶けたら、好きな香りのアロマオイルを数滴入れます。しっかり香りを付けたい場合は30滴ほど入れるといいでしょう。
アロマオイルを入れたら、割りばしでよく混ぜてくださいね。
ステップ3.シリコンモールドに溶かしたワックス液を流し込む
溶かしたワックスに香りが付いたら、湯煎から外してシリコンモールドに素早く流し込みます。冬の寒い日やクーラーのきいた部屋で作業をする場合、思いのほかワックスが早く固まるので注意。
シリコンモールドがない場合は、焼き菓子作りに使う金属の型を使ってもOKです。
ステップ4.ドライフラワーや貝殻など好きな飾りを手早くトッピングする
シリコンにミッスク液を流し込んだら、液が固まらないうちにドライフラワーや貝殻を手早く
トッピングします。
ワックスと溶かす前にデザインを決めておくとスムーズにトッピングできます。
ステップ5.香りの付いたワックスを冷やして固め、リボンでデコって完成!
トッピングが終わったら、シリコンモールドごと冷蔵庫で冷やして固めます。ワックスが完全に固まったら型から外し、リボンなどで可愛くデコれば完成です。
100均材料でもそれなりに可愛いアロマワックスバーができました。
100均メイキング・アロマワックスバー作りを終えて
蜜蝋がなくても、100均のワックスがあればアロマワックスバーは簡単に作れることが分かりました。
今回は練習を兼ねて造花で作ったのでプチプラ感満載ですが、次回作るときはクレヨンやドライフラワー、ドライフルーツを使って、本格的なアロマワックスバーを作りたいと思います。
インテリアやギフトにもなるオシャレなアロマワックスバー。手順を覚えてしまえば子どもと一緒に作ることもできるので、ぜひ一緒にDIYしてみてくださいね。
\こちらの記事もおすすめ/




コメント