こんにちは。100均DIYやプチプラ雑貨巡りが大好きなアゲハです。
洗面台下って収納スペースが限られているので、使い勝手を考えて収納するとなると意外と頭を悩ませますよね。
建売購入後にバタバタと片付けを済ませていたものの、デッドスペースを無駄遣いした使い方に納得していなかったので、セリアのグッズを使って洗面台下収納を見直してみました。
これまでの洗面台下収納方法
恥を忍んで公開しますが、まずはこちらをご覧ください。
洗面台下収納を見直す前の我が家の洗面台下です。
一応、カゴや突っ張り棒、プルアウトボックスなどを使っていますが、スプレーや柔軟剤ケースの色が目立って全体的に統一感がなく、デッドスペースもあって勿体ない使い方をしていることが分かります。

……カゴ上のデッドスペース、勿体なっ!
そうなんです。
このスペース、一時は突っ張り棒に雑巾を掛けて使ったりもしていましたが、カゴの中のものが取り出しずらいし、雑巾が落ちたりするしで使い勝手も良くありませんでした。
そこで意を決して洗面台下収納を見直すことに。
洗面台下収納の見直しに使ったセリアのグッズ
今回使った材料はこちらです。
- ラッセバスケット A4スタンド ホワイト(セリア)×2
- A5ドロワーラック(セリア)×6
- A5ドロワーボックス(セリア)×6
- お掃除スプレーボトル スリム角型380ml(セリア)×4
- ホワイトシリーズ お料理バットL×2
- 突っ張り棒(セリア&ダイソー)×2
突っ張り棒だけはダイソーのものも使用しました。
セリア・ラッセバスケット A4スタンド ホワイト
サイズ:(約)奥行28.4㎝×幅10.3㎝×高さ18.5㎝(外寸)
引き出しやすい取っ手付きのバスケットです。
A4サイズの書類やファイル収納などにもぴったりですが、今回私はこれに液体洗剤類を収納したいなと思い、2つ購入してみました。
セリア・A5ドロワーラック&ボックス
サイズ:(約)幅17.4㎝×奥行23.0㎝×高さ4.7㎝(ラック)
(約)幅16.0㎝×奥行22.2㎝×高さ4.0㎝(ボックス)
ラックとボックスが個別に販売されているセリアのドロワー&ボックスシリーズです。商品は自分で組み立てて使います。
こちらはお泊りグッズや予備の歯ブラシ、デンタルフロスなどの細々したものを収納したいと思い、それぞれ6つずつ購入しました。
セリア・お掃除スプレーボトル スリム角型
容量:(約)380ml
材質:ポリエチレン(ボトル・チューブ)/ポリプロピレン(トリガー)
特徴:【SPRAY】霧状と【STREAM】直射の2段階で使用できる
ホワイト収納好きの間でも人気のお掃除スプレーボトルです。
重曹やクエン酸、マジックリンなどを入れたいと思い、購入しました。
タイプは、縦長の「スリム角型」と四角い「お掃除詰め替え用」の2種類がありますが、私は「スリム角型」を購入してみました。
セリア・ホワイトシリーズ お料理バットL
サイズ:(約)奥行29.7㎝×幅21.0㎝×高さ5.0㎝
容量:2L
料理用に使うバットですが、底が浅めでほどよいサイズ感かつプラスチック製で手入れがしやすいので、洗面台下の小物の整理用に購入しました。
色が白だったのも購入の決め手です。
セリア&ダイソー・突っ張り棒
対応サイズ:長さ(約)55㎝~90㎝
耐荷重:(約)1kg
ホワイトシリーズのお料理バットを2本の突っ張り棒の間に引っかけて、小物入れとして使いたかったので購入しました。
突っ張り棒ははじめセリアのものでも試してみましたが、耐久性についてはダイソーのものの方が勝っていたので、1本はセリア、もう1本は予め自宅にあったダイソーのものを使用しました。
洗面台下収納ビフォーアフター
上に紹介したセリア&ダイソーのグッズを使って洗面台下収納を見直した結果がこちらです。
以前の使い方だと突っ張り棒のデッドスペースが勿体なかったので、今回は2本の突っ張り棒にバットを掛けて小物入れとして使えるようにしました。
バットの底の深さが絶妙なので、こうすることでストック分の石鹸や入浴剤を整理できて取り出しもしやすくなりました。

ラッセバスケットには液体洗剤類を、ドロワーラック&ボックスにはお泊りグッズや予備の歯ブラシ、デンタルフロス、旦那の予備のカミソリなどを収納しているよ。
スプレーボトルの下のプルアウトボックスの使い方は以前と変わらず、メラミンスポンジ&排水溝ネット収納に使っています。
スプレーボトル収納はこの方法が出し入れしやすいのでこちらも変わらずですね。
それではお待ちかねのビフォーアフターです。
before
after

ひとつだけやり直すとしたら、液体洗剤の収納方法かな~。

今回は手軽に購入できるセリアでグッズを揃えたけど、ここはニトリや無印のファイルボックスを使えば洗剤類を隠せてもっとスッキリ収納できるよね。
洗面台下収納のまとめ
セリアのホワイト収納グッズを使えば洗面台下もある程度スッキリまとまることが分かりました。特に、ドロワーラック&ボックスは歯ブラシやフロスの収納にぴったりだったので、購入してよかったなと思います。中身が見えずに小物がスッキリまとまるところも気に入っています。
洗面台下にもっと容量がある場合は、ニトリの「マルチ収納Sサイズ」を使って収納してもいいですね。

突っ張り棒にバットを引っかければ新たに収納スペースも作れるので、洗面台下収納に悩んでいるという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
\こちらの記事もおすすめ/




コメント