こんにちは。100均DIYやプチプラ雑貨巡りが好きなアゲハです。
子どもが2歳にもなると、運動量や言葉の量が増えて遊びもより活発になり、外遊び・室内遊び共に遊びのレパートリーが広がりますよね。
室内遊びと言えば、ままごともそのひとつ。
というわけで、今回は、ままごと遊びで使えるフェルトシュウマイを作ってみました。作り方をここにシェアしたいと思います。
手作りおもちゃ・フェルトシュウマイの材料
まずは材料の紹介です。
必要なモノは以下のとおり。
- フェルトA(茶色)
- フェルトB(緑色)
- フェルトC(白またはクリーム色)
- シュウマイの型紙(半径3.5㎝の円と半径1㎝の円)
- 手芸はさみ
- まち針
- 糸(白・緑)
- 綿
- ペン(チャコペンが◎)
今回も型紙は自分で作ったものを使いました。
そうは言っても、半径3.5㎝の円と半径1㎝の円を用意するだけなので、紙とコンパスとペンがあれば誰でも簡単に作れます。
それでは早速、フェルトでシュウマイを作っていきます。
手作りおもちゃステップ1.フェルトを型紙サイズにカットする
まずは、用意した型紙をフェルトにセットして手芸はさみで型紙サイズにカットします。
のちのちシュウマイの肉になるフェルトA(茶色)と皮になるフェルトC(白)は半径3.5㎝の円サイズにカットします。
グリンピースになるフェルトB(緑色)は、半径1㎝の円サイズにカットしておきます。
手作りおもちゃステップ2.フェルトA(茶色)でシュウマイの具を作る
フェルトのカットが終わったら、それぞれのフェルトで
- シュウマイの具
- 皮
- グリンピース
のパーツを作っていきます。
まずはシュウマイの具から。
フェルトの周りを約2~3mm間隔でなみ縫いしていきます。
なみ縫いが終わったら、そのまま糸を引っ張ります。
するとこんなお皿のようなかたちができます。
この中に綿を詰め込み、針と糸で口をキュッと閉じます。
閉じた部分は完成後見えないので、綿が出ないように適当に針と糸を通して縫い付けておけばOKです。
手作りおもちゃステップ3.フェルトB(緑色)でグリンピースを作る
次は、グリンピースを作ります。
要領はシュウマイの具と同じです。
フェルトの周りを一周なみ縫いして、中に綿を入れて口を閉じます。
なみ縫いの間隔は1mm間隔、糸は緑色の糸で縫うと綺麗に仕上がります。
手作りおもちゃステップ4.グリンピースを具に付ける
具とグリンピースができたら、具の真ん中にグリンピースを縫いつけます。
縫い目が見えないように縫いつけると見た目もリアル! 結び目も裏で作っちゃいます!
小さい子はちぎりたくなる部分だし、万一取れたときに誤飲の恐れがあるから、しっかり縫い付けておこうね。
手作りおもちゃステップ5.フェルトC(白)でシュウマイの皮を作って包む
具にグリンピースをつけたら、完成まであと少し。
最後にシュウマイの皮を作って具を包みます。
シュウマイの皮の作り方も要領は具とグリンピースと一緒です。
まずはフェルトの周りを一周なみ縫い。
なみ縫いが終わったら、糸をキュッと絞って、中に作っておいた具を入れます。
最後は餃子の皮が取れないように、そのまま針と糸でしっかり縫い付ければ完成です。
具と皮の縫い付けは、具に針を数か所貫通させて行うといいよ。
最後の結び目もなるべく見えない皮の内側の部分で済ませると綺麗に仕上がるよ。
できあがったフェルトシュウマイはままごとの具材として
作ったフェルトシュウマイはままごとの具材として使えます。
早速娘に渡してみると、娘も興味津々。
予想どおり、シュウマイのグリンピースをつまんで取ろうとしたり
お椀に乗せて遊んだり
100円おもちゃのフライ返しやフォーク、フライパンに乗せて料理を作る真似をして楽しんでいました。
大人が「ジュージュー」と言って焼く真似をして見せると結構喜ぶので、フェルトや材料がある方はぜひ作って遊んでみてくださいね。
\こちらの記事もおすすめ/
コメント