こんにちは。100均DIYやプチプラ雑貨巡りが好きなアゲハです。
雨の日の子どもの室内遊び、皆さんの家庭は何をしていますか?
積み木にお絵描きにブロック遊びにリトミックに……。室内遊びにも色々ありますが、手先の器用さが格段にアップする1歳頃からはこむぎねんど遊びもおすすめです。
というわけで、今回はセリアの「こむぎねんど」で遊んでみました。
早速レビューしたいと思います。
セリアのこむぎねんどって?
こちらがセリアのこむぎねんどです。おもちゃコーナにありました。
材質と内容量
ねんど/こむぎ粉、水、保湿剤、塩分
容器/ポリプロピレン
内容量:約190g
可愛いバケツ型の容器に6色のこむぎねんどが2本ずつ、計12本入っています。
容器のサイズは、高さ約9㎝、フタの直径約9.5㎝ほど。
こむぎねんどのカラーは以下のとおり。
- ピンク×2
- オレンジ×2
- イエロー×2
- グリーン×2
- ブルー×2
- パープル×2
中身を取り出して並べてみました。
こむぎねんどはそれぞれ個包装されているので、乾燥の心配をせずに遊びたいときに好きな量だけ取って遊ぶことができるようになっています。
個包装されたねんど本体の大きさは大体7㎝ほど。
パッと見、チューイングキャンディのようにも見えるので、子どもの誤食には要注意です。
※セリアの容器には、「対象年齢3歳以上」と記載されています。
早速娘とセリアのこむぎねんどで遊んでみた☆
もうすぐ2歳になるわが子と一緒に、セリアのこむぎねんどで遊んでみました。

対象年齢は3歳以上なので、遊ぶ際はママ・パパの判断でお願いします。
初めにイエローのこむぎねんどを渡すと、手でちぎるばかりだったので、手本にテーブルの上でねんどをこねてみると娘もこね始めました。

なんかスイートポテトに見える(笑)
追加でオレンジとピンクのこむぎねんどを渡すと、指で押したりちぎったりして混ぜ始める娘。
私が丸めてみせると、丸める真似をする娘。
和菓子みたいなものを作る娘。
その後、グリーンとブルーのこむぎねんどを追加すると、またもちぎって混ぜ始めました。
ちぎってはこね、ちぎってはこね、と遊びが単調になってきたので、遊びを発展させたいな、と思い、クッキーの型で遊ぶことに。
手本に型でねんどをくり抜てみると、早速まねし始めました。
クッキーの型でこむぎねんどをくり抜いて、ねんどを乗せたり
重ねたり
積み上げたりする娘。
不規則に並べたり
規則的に並べてみたり。

集中して長い列を作っていたよ。
で、面白かったのはここから。
たまたまテーブルの近くにあったリラックマのぬいぐるみを持ち出して
「もっもっもっもっ」

もっもっもっもっ、だと!!?
擬音語ことばにしてぬいぐるみにねんど食べさせよるやないか――――――い。
そんでもっかいリラックマの横にこむぎねんどを出す。
で、「もっもっもっもっ」
食べさせる。
確かに、ねんどを型取ったらよりいっそう美味しそうに見えますよね。

もしかすると、カニ子は初めからねんど遊びをままごと感覚で楽しんでいたのかもしれないね。
ソフトな感触が楽しいこむぎねんど♪ 子どもの創造力アップにもおすすめ☆
セリアのこむぎねんどはムニュっとしていて、握ったりこねたりするだけでも楽しめます。
手先を使って遊ぶこむぎねんど遊びは、視覚と触覚が刺激されて脳にもいい影響を与えるのでおすすめです。
雨の日の遊びに困ったら、ぜひ、こむびねんど遊びを取り入れてみてくださいね。
\こちらの記事もおすすめ/




コメント