こんにちは。100均グッズや100均DIYが大好きなアゲハです。
最近は子どもがいても簡単にできるクラフト作りやプチリメイクを楽しんでいます。
今回は100均のコースターをガラスタイルでリメイクしてみました。簡単安上りなので、ぜひここでも紹介させてください!
※この記事は寄稿記事の焼き増しです。
100均オリジナルコースターの材料と道具
早速材料と道具の紹介です。
今回使ったものは以下のとおり。
- 木製コルクコースター
- モノトーン柄のガラスタイル
- タイル目地材と水
- 瞬間接着剤
- ヘラ
- 紙皿
- プラスチックスプーン
- ガーゼハンカチ
接着剤、ヘラ、紙皿、スプーンは家にあったものを使い、その他の材料は全て100均ダイソーでゲットしました。
ガラスタイルはサイズが小さい1㎝角のものを使用しました。
木製コースターは縁の色が茶色のものを選びました。(縁の色がメープル調のものも100均にはありました。)
100均オリジナルコースター作りスタート!
前置きが長くなりましたが、ここからはガラスタイルを使ったリメイク法の紹介です。
まずは、オリジナルコースターのデザインを決めます。ガラスタイルをどのように配置するのか、実際にガラスタイルを置きながら考えると自然とイメージが固まります。
タイルの並びを綺麗にしたい方は、このときタイルを貼る位置にペンで印を付けておくといいでしょう。
デザインが決まったら、瞬間接着剤をタイル裏に付けてコースターに貼っていきます。
接着剤がタイルのガラス面に付かないよう気を付けながら、焦らず丁寧に貼るのがコツです。
全てのタイルを貼り終えました。接着剤が完全に乾いたのを確認したら、次はタイル目地材の準備に入ります。
タイル目地材に水を適量入れて、スプーンで十分に練ります。
※タイル目地材に加える水の量は商品別で異なると思うのでその都度確認してくださいね。水の量を誤ると、タイル目地材がひび割れたり、コースターがゆがんだりするので注意が必要です。
次に、練ったタイル目地材をコースターの上からかけます。
ガラスタイルが隠れてコースターのすき間が埋まるまでたっぷりかけたら、ヘラで水平にします。余分なタイル目地材は落として大丈夫です。
ここまできたら完成まであと少しです。
タイル目地材を一晩乾燥させて、濡れたガーゼハンカチで全体を丁寧に磨けばオリジナルコースターの完成です。
タイルが見えるまで優しく磨いて
磨いて
コースターの木枠に付いたタイル目地材も綺麗に拭き取って
完成です。
100均コースターリメイクまとめ
今回100均で購入したものは、木製コースター×2、ガラスタイル、タイル目地材の3つのみだったので、材料費432円(税込)でリメイクすることができました。
スクエア型のコースターにガラスタイルを貼るだけでも可愛いコースターができるので、興味がある方はぜひ一度作ってみてくださいね。
\こちらの記事もおすすめ/



コメント