こんにちは。100均グッズ・100均DIYが大好きな100均マニアのアゲハです。
子どもの頃、恐らく誰しも一度は使ったことのあるアクリル絵の具。実は、耐久性が強く、木材や布製品、プラスチック、金属など、いろいろな素材に使える万能な塗料なんです。
というわけで、今回は100均アクリル絵の具と野菜の切れ端を使って、アートフレーム作りにチャレンジしてみました!
100均アクリル絵の具で野菜スタンプアートフレーム! 材料と道具
まずは毎度お馴染み、材料と道具の紹介です。
今回の野菜スタンプアートフレームDIYに使ったものはこちらです。
- フォトフレーム
- アクリル絵の具(赤、黄、緑)
- 余っていたハギレ
- 絵具筆
- プラスチックトレイ
- 野菜の切れ端
- はさみ
- ペン
- 定規
- 水
フォトフレームとアクリル絵の具は100均でお馴染みのダイソーで購入。残りの材料と道具は自前のものを使ったので、たったの432円で作れました。
早速、100均アクリル絵の具で野菜スタンプアートフレームをDIY!
それでは早速、野菜スタンプアートフレームをDIYしていきましょう。
と、その前に、まずは以下の下準備を済ませておきます。
- 余ったハギレをフォトフレームの内側のサイズにカットする
- アクリル絵の具をトレイに出して少量の水で溶かしておく
- 作業台がアクリル絵の具で汚れないように新聞紙などを敷いておく
私の場合、3は作業途中に気づいたので、野菜スタンプをし終えた頃には既に作業台が汚れていました。早めに拭き取ったので汚れは取れましたが、アクリル絵の具は時間が経つと色落ちしなくなるので、皆さんくれぐれも注意してくださいね。
また、今回は作品作りよりも子どもと一緒に野菜スタンプを楽しむことがメインだったので、1の工程はカットしました。意図的に大きめのハギレを用意し、子どもが好きな場所にスタンプできるようにしました。
さて、下準備が整ったら、あとは野菜の切れ端にアクリル絵の具を付けてスタンプを楽しむだけです。
好きな絵の具を付けて感覚でポンポンと野菜スタンプを押していきます。
水が多めで滲んで分かりにくいですが、こちらはチンゲン菜の切れ端模様。
そしてこちらがピーマン模様。
使う野菜で模様が変わるのが楽しいです。
今回はチンゲン菜とピーマンの切れ端を使いましたが、オクラやレンコン、ネギなんかを使ってもいいですね。
ちなみに、チンゲン菜や小松菜を使うとバラ模様、オクラを使うと星模様ができます。
野菜スタンプが終わったら、ハギレを干してアクリル絵の具が乾くのを待ちます。
絵の具が完全に乾いたら、あとはハギレをフォトフレームの内枠サイズにカットして、フレームに収めれば完成です。
100均アクリル絵の具で子どもと一緒に野菜スタンプアートを楽しんで
子どもと一緒に楽しめて、最後は作品として残せる野菜スタンプアート。ぜひわが子と一緒に楽しんでみませんか?
感性のままにスタンプするもよし、意図的に野菜のかたちを利用して模様を作るもよし。アクリル絵の具は一度乾けば色落ちもしないので、作品も綺麗な状態で残せますよ。
皆さんぜひ子どもと一緒にチャレンジしてみてくださいね。
\こちらの記事もおすすめ/



コメント