こんにちは。100均グッズや100均DIYが好きなアゲハです。
ケーキを買うと必ず付いてくる保冷剤。適度な数なら冷凍庫保管に困りませんが、増えすぎると冷凍庫に収まらなくて保管場所に困ってしまいますよね。
かといって捨てるのは勿体ないし、なにか使い道はないものだろうか……と探していたら、ありました。アロマ芳香剤!
というわけで、今回は、自宅に余った保冷剤と100均材料だけでできる、アロマ芳香剤の作り方を紹介します!
100均材料で保冷剤リメイク! アロマ芳香剤の材料と道具
今回の100均DIYに使った材料と道具は以下のとおりです。
- 保冷剤(自宅に余っていたもの)
- ガラス容器(100均ダイソーのもの)
- ビー玉(ラメパウダーやビーズ、クリスタルストーンもおすすめ)
- アロマオイル・ラベンダー&オレンジ(100均ダイソーのもの)
- 絵具
- リボン
- レーステープ
- 割りばし
- はさみ
今回100均ダイソーで購入したものは、ガラス容器とアロマオイルのみ。合計税込み216円で済みました。
アロマオイルは香りづけに使うので、代わりに香水や柔軟剤を使っても大丈夫です。また、割れものに保冷剤を入れたくない方は、ガラス容器の代わりにアクリル容器を使ってくださいね。
100均DIY! 保冷剤をアロマ芳香剤に早速リメイク!
それでは早速、100均材料と保冷剤を使ってアロマ芳香剤を作っていきます。
まずは、常温に戻した保冷剤の口をカットして、ガラス容器に1/3ほど入れます。
次に、お好みでラメパウダーやビーズを入れます。私は自宅にビー玉があったのでビー玉を使いました。
装飾物を入れたら、アロマオイルを3~10滴垂らして割りばしで混ぜて、もう一度ガラス容器に保冷剤を入れます。
保冷剤を入れ終わったら、再びアロマオイルを数滴入れてくださいね。
アロマ芳香剤自体はこれで完成ですが、もう少し手を加えたかったので、絵具を少量まぜてみました。
色付けの方法には、
- 保冷剤に絵具やインクを入れて混ぜる方法
- ガラス容器の底に水性ペンで色付けしてから、保冷剤を入れて混ぜる方法
の2パターンあるので、好きな方を試してみてくださいね。
色付けが終わったら、100均のレーステープやリボンでデコレーションして完成です。

うーん。今回は家にあるもので作ったので、配色がイマイチですね。まあ、香りが楽しめればいいので、気にしません(笑)
浅い容器に入れて作る場合は、仕上げに100均の造花やドライフラワーなんかをトッピングしてもいいですね。
使用時にホコリが気になる方は、最後に容器の口を不織布で覆って使ってくださいね。
余った保冷剤は100均材料でリメイクしちゃおう!
保冷剤と香りづけのアロマオイルがあれば、簡単に作れるアロマ芳香剤。玄関やトイレに置けば消臭剤として、リビングや寝室に置けばアロマ芳香剤として香りが楽しめますよ。
100均材料で安く作れて簡単で楽しいので、ぜひお子さんと一緒にDIYしてみてくださいね。
\こちらの記事もおすすめ/




コメント